夏から秋にかけての季節の変わり目に生じるさまざまな不調は、一般的に「秋バテ」と呼ばれています。
夏の疲れや、昼と夜との寒暖差が大きくなることで生じる不調をさします。
■ 秋バテの原因は?
・自律神経の乱れ
自律神経には環境の変化に体を適応させる働きもあります。暑い日や、急激に気温が低下する日、昼と夜の寒暖差などと環境が揺らぐのも季節の変わり目の特徴です。
一日中エアコンのなかで生活することも大きな原因です。
自律神経が乱れ、さまざまな身体的・精神的不調を引き起こす要因の一つになると考えられます。
・栄養の偏り
主に夏の食生活によって引き起こされ、タンパク質、ビタミンB群、ミネラルなどが不足し疲労倦怠を訴えることになります。
特にタンパク質の不足が続くと、セロトニン、ドーパミン、メラトニンの分泌が滞り、抑うつ感、イライラ、やる気、集中力の低下、不眠などに繋がると考えられます。
・消化機能の低下
暑さで冷たい飲み物や食べ物を摂り過ぎると胃腸が冷え、消化器系の働きが滞りやすくなります。
食欲がなくなり、栄養を十分に摂ることができず、疲労倦怠感が起こると考えられます。
これらの状態を改善するための漢方薬で、適応する処方は体質と体調により異なります。
補中益気湯、防已黄耆湯、柴胡桂枝湯、桂枝人参湯、田七人参、柴苓湯、加味逍遙散などが、適応する方が多いです。
健康相談歴43年の薬剤師が、ていねいに、ご相談させていただいております。
ご連絡してみてください。
薬剤師 阪本 武 9月3日
🤩🤩 LINEされる方は、
まず、①お友達登録した後に ②お名前、ニックネームを記入したメールを、お送りください。
🤩🌻🌹 無料健康相談ご希望の場合はこの下のメールフォームに
https://suehirokoukandou.com/contact/
下記の必須記入事項
①お問い合わせ内容(ご質問、その他でも可) ②お名前 ③メルアド ④お電話番号
⑤第一希望日、時刻 ⑥第二希望日、時刻 ⑦詳細欄に、肩こり等
をご記入のうえ、メール返信ください。